
麻雀プロの方を講師に招いた麻雀勉強会です。勉強会に参加して、皆さまの雀力アップにお役立てください。
また、将来的には、勉強会参加者の方によるリーグ戦の開催を計画していますので、お楽しみに!!!
お申込から参加までの流れは、以下の通りです。
① 参加したい勉強会を選んで、申込ボタンを押下する。
② 参加費のクレジットカード決済を行う。(※ 定員割れで未開催の場合を除き、決済後の返金はお受けしていません)
③ 参加申込書に、名前など必要事項を入力して、送信する。
④ 勉強会に関するメールが届くので、そちらを確認して、当日勉強会に参加する。
お申込みに際して、以下にご注意してください。
● 非会員の方でもお申込みできます。
● 麻雀勉強会は、開催日が近い順に記載してます。
細谷拓真プロの勉強会(オンライン形式)
雀魂「玉の間」で”雀豪”から”雀聖”になかなか昇段できない方のための勉強会です。魂天として、玉の間約1000戦での平均順位が2.32の実績を基に、ラス回避の方法を中心に話をしていきます。
>>> 細谷拓真プロの紹介ページは こちらから
《テーマ》ラスを回避するための試合の進め方や、押し引きの判断、鳴き読みの仕方
《内 容》参加者の方に見てもらいたい牌譜をご用意いただき、牌譜検討を通して、ラス回避の方法をレクチャーします。
《対 象》中級者(雀魂での段位が雀豪1~3の方)
《定 員》1名~4名
《日 時》10月10日(火曜日)22時~24時 (受付期限:10月6日)
《場 所》雀魂の「大会戦」
《参加費》3,850円(税込)
《注意点》対話はディスコードで行うため、ディスコードのアカウントが必要になります。
岡田大和プロ(オンライン形式)
麻雀をこれから覚えたい方や、麻雀を始めたばかりの方に、手牌の組み方や点数計算の方法をわかりやすくお教えします。いろいろお話しながら、固くならずに楽しくやっていきたと思います!
>>> 岡田大和プロの紹介ページは こちらから
《テーマ》手配の組み方
《内 容》参加者の方が気になっている所をお聞きしながら、実際に打ち進めていって牌譜検討を行います。また、それに並行して点数計算の方法も説明します。
《対 象》初心者~初級者(雀魂なら雀豪、天鳳だと4段くらいまでの方)
《定 員》1名~3名
《日 時》10月21日(土曜日)13時~15時 (受付期限:10月19日)
《場 所》雀魂の「大会戦」
《参加費》2,200円(税込)
《注意点》対話はディスコードで行うため、ディスコードのアカウントが必要になります。
永井春朝プロの勉強会(オンライン形式)
麻雀初心者の方向けの勉強会になります。
>>> 永井春朝プロの紹介ページは こちらから
《テーマ》効率的な手牌の進め方などの解説を通して、麻雀の楽しさ、面白さを知ってもらいます。
《内 容》参加者の皆さんで手牌を開いて対局をしてもらい、手牌進行についてサポートをします。
《対 象》麻雀初心者
《定 員》3名~4名
《日 時》10月29日(日曜日)14時~16時30分 (受付期限:10月20日)
《場 所》雀魂の「大会戦」
《参加費》2,200円(税込)
《注意点》対話はディスコードで行うため、ディスコードのアカウントが必要になります。
中嶋紀之プロ(オンライン形式)
いつも最高位戦の選手同士の勉強会で行っていることを、皆さんと楽しく行っていきたいと思いますので、ぜひご参加ください。
>>> 中嶋紀之プロの紹介ページは こちらから
《テーマ》押し引きと手組の進め方
《内 容》半荘1回の対局(Mリーグルール)を行い、その後参加者の方と牌譜を検討する。
《対 象》特になし
《定 員》1名~4名
《日 時》11月の月~水曜日20時~22時、土・日曜日13時~15時 (受付期限:10月31日)
➤ 希望日を選んで、申込時にご連絡ください。
《場 所》雀魂の「大会戦」
《参加費》3,300円(税込)
《注意点》対話はディスコードで行うため、ディスコードのアカウントが必要になります。